2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧
メインシステムのスピーカーケーブルを モンスターケーブル「NMC」(945円/m)から 某サイトで絶賛されていた ベルデン 「8470」(200円/m) へ交換しました。 値段からも、余り期待していなかったのですが… 予想外の結果となりました。イイ意味で。 モン…
昨日、東京ドームシティで行なわれている(1/31まで)ウインターイルミネーションの撮影に行ってきました。 装備は、 キャノンEOS5D シグマ 28-300mm タムロン 17-35mm 飛鳥 トリッパーミニ ベルボン VGB-36 (三脚) です。 今回は、1カットにつき露出を変…
東京ドームシティにて、夜景を撮ってきました。 壁紙サイズでアップします! 今日は疲れたので寝ます。詳細は後日。 データ: カメラ キャノンEOS5D 、絞り値 F11 、シャッタースピード3.2秒 、ISO感度100 、焦点距離 70mm
いきなりですが… 私のメインシステム最大の不満が解消されました! 詳しく説明します… 現在のメインシステムは、 アンプ :デノン DVD-2900 CDプレーヤー:デノン PMA-2000Ⅳ スピーカー :自作バックロードスピーカー なのですが、 伸びやかさに欠ける音しか…
ここ数日、あまりブログを更新できていないのですが、その理由は… 大学の期末試験中なのです。。。。 今後の予定は、 1月29日まで ・学生 1月30日以降 ・趣味人 [詳細] 東京ドームシティ夜景撮影・新スピーカー制作・スピーカー台制作・RCAケーブル制…
http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/ede3bbe03351f19114c9918d9dffa35c ↑1月12日の時点では、不二家神楽坂店限定商品ペコちゃん焼きは販売されていたのですが… 1月15日から、ペコちゃん焼きも販売しなくなりました orz 理由は、「1月15日の社長会見の内容は、…
完成したので、今回は実際に聴いてみました。 セッティングは机の上に適当に置きました。 机の上が、ちらかっているのは無視ってことで… いろいろなジャンルの音楽を聴いてみました。 【アニソンw】 いきなりですが、アニソンの感想から(ry 「涼宮ハルヒの…
大学の近くにある不二家に寄ってきました。 写真のとおり、全て品物は処分済み 処分するくらいなら、ぜひ私にw まあ、消費期限切れの原材料を使用した食品を販売するわけにはいきませんからね… 晴れ着姿のペコちゃんも、今日は店の中にいました。 ちなみに、…
この分解も最終段階で、残るは裏カバーを固定するだけになりました。 アンプが入っていた所が空っぽになってしまったので、脱脂綿を詰めて響かないようにします。 完成! 次回は、外部アンプを使って、音を実際に鳴らしてみます。 使用した製品:ソニー アク…
全てが順調な時、訪れるのがハプニングなのです… orz アンプの取り外し、スピーカーケーブルのハンダ作業…と全て順調だったのですが スピーカーユニットを固定するための、ネジ止めが予想外に難しい… スピーカーユニットには強力な磁石があり、ネジが吸い寄…
スピーカーケーブルを取り付けました。 安物ケーブルですが、今回は勘弁… 写真左上の取り外したアンプは、保管しておきます。 というわけで、スピーカーユニットを本体に戻せばイイのですが… 思わぬハプニングが!! 続きは次回w 使用した製品:ソニー アク…
スピーカーユニットが奪われた、哀れなZ510です(笑) ユニットにハンダで固定されている、 ヘッドフォン端子用のケーブルをスピーカーケーブルに変更します。 ちなみに、左上に見えているのは簡易的な「ネジ皿」ですw 使用した製品:ソニー アクティブスピ…
今回(その6)から、「分解」ではなく、むしろ「改造」になります。 アクティブスピーカー⇒普通のスピーカー にするには… まず、アクティブスピーカーから内蔵アンプを取り出す作業に入ります。 といっても、 既に裏カバーを外しているので、簡単にアンプ基…
今回は、アクティブスピーカーSRS-Z510の核となるスピーカーユニットです! 写真はユニットを裏から見ている状態なのですが、振動板面積と同じぐらいの巨大な磁気回路が搭載されているのが分かります。 ユニットの裏には緑のシールが貼ってあり、 SONY PHILS…
前回「その3」では、本体キャビネット補強の事を書きましたが、 今回は、バスレフダクトの事です! 簡単に説明しておくと、スピーカー箱内部の音(特に低音)を放出するのがこの「バスレフダクト」の役目です。 ダクト(筒)の長さは、長ければより低音が出…
アクティブスピーカー「SRS-Z510」の中身はこんな感じでした。 写真左側が「本体」 写真右側が「裏カバー」になります。 本体下部にある回路がアンプになります。 ここで注目すべき事が、スピーカー部とアンプ部がプラスチックの仕切り板で分離されているこ…
題名には「分解!」とあるのですが、それほど難解ではありません。 以前にもソニーの古いラジカセを分解したことがあるのですが、 同様に、ネジ穴には「⇒」のマークがあり(写真参照)、迷うことなくネジを順調に外すことができました。(ソニー製品の特徴な…
いきなりですが、 この度、私のアクティブスピーカー SONY SRS-Z510を分解することになりましたw 特に壊れたわけでもないのですが、単純に中身が見たくなったので、分解します(笑) 動機: 最近私のバックロードホーンSPが上手く鳴らなくなって、なーんか…
お正月恒例の箱根駅伝を見ていたのですが… サッポロビールCMの「ないものは♪ つくるしかない♪ つくるしかないよ~♪」 という2分間のロングCMがやっていました。 内容は、2分全て見ないと「サッポロビール」のCMだと分からない宣伝色が薄いCMです(笑)←お正…
あけまして おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ブログのデザインも2007年verです! 今年の抱負は… ・ラジコン趣味を復活させること! 先日のコミックマーケットで買った、ラジコンを題材にした同人誌、ゆ~のす通信さんの「チャージ!ふ…