2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧
暇を見つけては真空管アンプ作りのカノン5Dです。 今日は2日目で、配線も完成に近づいてきました。 電源部→ヒーター部→入出力部 と順番にやっていったのですが、 同軸ケーブルがある入出力部が難しく、 集中力も切れてきていたので、今日はここまでw あとは…
先日届いた2A3真空管アンプを組み立てています。 まずは、部品の確認。 やはり見所は「真空管」ですね。 ちなみに、2A3はSOVTEC、6SN7はelectro-harmonixでした。両方ともロシア製。 それにしても美しい作りですね。白熱電球より重くて、高級感があります。 …
こ・れ・は・・・・! <次回に続く>
相変わらず、満足のいく音を目指して自作スピーカーを弄っています。 ○吸音材の検討 → 一段落? Phile-webコミュニティで戸沢式レゾネーターが良いとのことで、 それを模した形状を検討しました。 具体的には、半紙をコップ型に折り(中心に空気を含んだ立体…
今期のアニメが軌道に乗ってきたころですが、どうも本数が少ないような… なので、全部消化する勢いで見ていきますw 「はなまる幼稚園」意外と面白い。 「深・ケロロ軍曹」爆笑物ですねw今までノーマークだったのが惜しまれます。 「ダンスインザヴァンパイ…
前回の冬コミで買ったのですが、 前売り券って、手渡しで提示するんですよねw(当然です そんな訳で、明日観てきます~ 「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」 http://nanoha.in/
先日は、「LivingMusic」→「アニソンdeないと」に続き、まいぼうさん宅へ。 お邪魔するのは今回が初めてだったのですが、 部屋に入ると、スキなく揃えられたオーディオシステムが目に飛び込んできます。 電源系からクロック、ルームアコースティック、ケーブ…
「アニソンdeないと」は、オーディオユニオンのアニソン部が企画したイベントです。 第3回目の今回は、「1980~90年代のロボット物」アニソンに焦点を絞り、 FOSTEXとJBLのスピーカーと、ラックスマンの駆動系といった高級オーディオ機器で アニソンを聴こ…
先日は、「Living Music」に行ってきました。 御茶ノ水にお店を新規オープンされたとのことで、御茶ノ水駅を降りて湯島聖堂方面へ。 お店は神田明神の鳥居をくぐり、すぐ傍の建物の6Fです。 なかなか縁起の良い場所ですね! ちょっと薄暗いエレベーターを上…
10cmフルレンジを使ったサブシステムが塗装中のため、久々にメインの16cmバックロードを聴いています。 う~ん、メインSPの実力を発揮できるような設置方法ではないのですが、 違いすぎてサブとの戦いに戻るのが辛いですw 最近は、メインシステム(16cmバッ…
先日は、自作スピーカーの集まり「サウンドフェスティバル(「ミューズの方舟」主催)」で知り合った、 長岡派のUさん宅にお邪魔しました。 オーディオルームに入ると、ビシッと揃えられた長岡システムに驚きです。 D-58ESに、スーパースワンはもちろん、鉛…
1月9日は、エンゼルポケット秋葉原店の 「OJI Special イベント」に行ってきました。 秋葉原駅前のラジオ会館にある 相変わらずイイ雰囲気の暗い階段(メインの階段ではないですよ)を上がった所が、 エンゼルポケット秋葉原店です。 イベントが始る時間にな…
相変わらずメモっぽい内容です。 しばらくしたら、Phile-webの方にまとめて発表するので、参考にしてみてください。 ●バックロードホーン空気室内の吸音材について● 空気室内の処理としてやっていたテープは、高域のクセ(逆位相感のある音)の原因だと分か…
ホームページ更新は、時間のあるときにやらないと。 ということで、 ホームページの更新を行いました。 更新したのは、「初心者の自作スピーカー講座」 第31回目のスーパーツイーターの記事で、ひと段落つくことができ、 今度は「実践編」ということで、スピ…
またまた、自作スピーカーの話ですが、 高域のクセを除去したら、今度は音がモヤモヤしてしまうなぁ… と悩んでいたのですが、 吸音材として「半紙」を使ったら一発解決しました。 (空気室の端にある長細い白い部分が「半紙」です) このアイディア自体は古…
明けましておめでとうございます。 昨年中は、特にオーディオでは幅広い世代の方と交流することができ、 とても充実した一年になりました。 さて、今年の抱負としては、 ●オーディオ● 2010年の抱負は、ズバリ 「5千円以下の安価なフルレンジユニットから、充…