オーディフィル公式ブログ

スピーカー工房「オーディフィル」の近況をお伝えするブログです。 

2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

SP設置 小変更。。

変更したのはメインシステムの「FE168EΣ」を使用したバックロードホーンSP。 今まで、リスニングポイントに向けてダイレクトに音が放射されるよう、SPの向きを「内振り」に調整していたものの・・・ 部屋の隅(リスニングポイント外)で音楽をBGM程度に聴い…

2007年10月開始アニメ感想

少し遅くなりましたが、2007年秋(10月)放送開始アニメの感想を書きたいと思います。 9月頃は「今期のアニメは総放送開始本数が少ないなぁ」と思っていたのですが、いざチェックしてみると、やはり多いw というわけで、毎度恒例の「注目作品3」 『灼眼…

ひだまりスケッチ オリジナルサウンドトラック

こういう日記をオーディオに分類しようか、「アニメ」に分類しようか「オーディオ」に分類しようか迷うカノン5Dであります。 今日、「ひだまりスケッチサウンドトラック」を入手しました! パッケージ上の印象は、「安っぽい」(笑) CD付属の歌詞カード(?…

私のスピーカー達。

私のSP達に関しては、9月24日に「コンデンサ選び」の日記を書いた後触れていなかったので、本日の日記で紹介しようと思います。 まずスピーカー①(写真参照) 8cmフルレンジ「FE83E」を使用した小型バスレフスピーカーです。 低音は本体サイズ相応にしか…

CLANNAD -クラナド- 第3話 「涙のあとにもう一度」

<内容に誤りがあったため、10月20日12時22分に訂正しました。> 「なんか、似た登場人物が多いなぁ~~~」とか思いつつ、毎週楽しみに観ているカノン5Dであります。 一週間前の日記にて、「24コマ/秒だぁ!!(訂正前の30/秒は誤りです。)」とか言ってま…

身近な材料で音質改善☆

オーディオ機器は「使いこなし」が肝です。といっても、高価なアクセサリーを買うのでなく、安価な改善方法をインシュレーター中心に書いてみます。 (最近オーディオ誌的な記事が多かったので、「趣味の小部屋」らしい日記を書こうと思いました。) 写真左…

デノン試聴室に行って来ました。

デノン試聴室(DENON DIGITAL SOUND THEATER」に行って来ました。行ったのは9月27日なのですが、ネット不通等で日記に書くのが遅くなってしまいました。 んで、場所は東京の茅場町。駅から近いと思いきや、駅から歩いて10分ほどかかりました。 試聴室は事…

ひだまりスケッチ 特別編。

10月18日(木) BS-iにて深夜0時30から「ひだまりスケッチ特別編」を放送! 皆さん、録画予約を忘れずに。(ちなみに、放送時間は「木曜の夜」=「金曜の早朝」なので注意。) 去年は「ローゼンメイデン(オーベルテューレ)/デ・ジ・キャラット(ウイ…

CLANNAD 二話 「最初の一歩」

<誤りや誤解しやすい文章があったので、10月20日12時50分に本日記は訂正しました。> 体が凍りついた。 アニメを見ていて時々陥るこの感覚は、想像を遥かに超えた物を感じたときに起こる。 そして、CLANNAD2話の「あのシーン」もそれに該当するものだった…

インターナショナルオーディオショウ2007(CEC編)

インターナショナルオーディオショウ2007連載レポも、今回が最終回。 CECのブースには、新発表の機器が揃えられ、充実した音を奏でていました。 スピーカーは「Vienna acoustics」の「T-3G」。確か評論家貝山氏のリスニングルームに導入されたスピーカーだっ…

インターナショナルオーディオショウ2007(デノン編)

国産機ばかり見ているので、何がインターナショナルやらw んで、今回はデノン。 ようやく、デノンのセパレートAVアンプがお披露目です。今回は、まだ未完成らしく、デコーダーは外部、チャンネル数は4chでの再生です。 デノン試聴室で聴いたA1XVより遥かに…

インターナショナルオーディオショウ2007 (オルトフォン ortofon編)

今回は、「オルトフォンジャパン」。 ケーブルメーカーとしてしか意識に無かったのですが、展示されていた小型SPも良好なものでした。 使用されたプレーヤーは「ソリッドロイヤル/アコースティックソリッド」という180万円のハイエンドレコードプレーヤー。…

インターナショナルオーディオショウ2007(大場商事編)

インターナショナルオーディオショウ連載レポも5回目。なぜか国内メーカーが続いたため、今回は「大場商事」。 今回のショウで最高の音だと感じたのが、このブースでした。 大型スピーカー「lsis/Avalon」が大音量時の迫力はもちろん、小音量時においても美…

ハイエンドオーディオショウ2007(タオック(TAOC)編)

この連載レポも、「JBL」「アキュフェーズ」「ラックスマン」と続いて、今回は『アイシン高丘』こと、「TAOC(タオック)」です。 メインに展示されていたのは、「LC200M」という新小型スピーカー。 聴いてみると、素晴らしい音色で鳴っていました! 超低音…

インターナショナルオーディオショウ2007(ラックスマン/LUXMAN編)

こちらラックスマン(LUXMAN)のブースでは、新型セパレートアンプがありました。今まで、ラックスマンの新製品数はアキュに比べて寂しい感じがあったのですが、これでラインナップが充実しましたね。 ラックスマン製のセパレートアンプが全て試聴のために用…

インターナショナルオーディオショウ2007(アキュフェーズ編)

インターナショナルオーディオショウの連続レポートです。前回は「ハーマンインターナショナル」で、今回は「アキュフェーズ」 写真にあるように、アキュフェーズの高級アンプが壁一面に並んでいました。 それらが、JBLのエベレストDD66000を筆頭に(もう一…

インターナショナルオーディオショウ2007 (ハーマンインターナショナル編)

前回は、概要をお伝えしましたが、今回は「ハーマンインターナショナル」のブース。 JBL エベレストDD66000が鳴っていると思いきや、「REVEL AUDIO」社の「ULTIMA STUDIO2(130万/本)」が鳴っていました。 午前中に見に行ったので、余り良い状態ではなかっ…

インターナショナルオーディオショウ2007に行ってきました。

ようやくネットが安定し、久々の日記です。 先日「インターナショナルオーディオショウ」に行ってきました。 国内外のハイエンド機器が集結するショウだけあって、見ごたえ十分!! 詳細は後ほど細かく書きたいと思うので、今回は全体的な感想から。 ①「皆、…