オーディフィル公式ブログ

スピーカー工房「オーディフィル」の近況をお伝えするブログです。 

2013-01-01から1年間の記事一覧

2013年12月終了アニメ(秋アニメ)感想、2013年アニメ感想

もう年の瀬なので、今年のアニメの感想を書きたいと思います。 まずは、12月終了アニメから。 「メガネブ!」 「メガネ者」達のギャグメインの話を、最後まで軽快に描けていたと思います。 深い話は多くないのですが、ちょっとイイ話もいくつかあって、終始…

ミューズの方舟 自作スピーカーコンテスト2013 ~その5-最終回~

ミューズの方舟主催の自作スピーカーコンテスト2013の様子を連載しています。 今回は、いよいよラスト。 まずは、渋江さんの作品から。 「ピラミッド・スピーカー」と命名された本機は、 赤茶色に塗られた綺麗な仕上がりです。 前面には、FW108NとFT27Dが配…

ミューズの方舟 自作スピーカーコンテスト2013 ~その4~

ミューズの方舟主催の自作スピーカーコンテスト2013の様子を連載しています。 今回は、連載4回目。 自作ならではの、特徴のある作品を紹介します。 まずは、前田会長の作品から。 アクリルを使用した強固なエンクロージュアには、 パッシブラジエーターが2基…

ミューズの方舟 自作スピーカーコンテスト2013 ~その3~

ミューズの方舟主催の自作スピーカーコンテスト2013の様子を連載しています。 今回は、連載3回目。 昨年度のコンテストでも大活躍だったお二人の作品を紹介します。 まずは、上條さん。 赤いリングが目を引くユニットは、ParcAudioの「DCU-F102W」です。 ウ…

ミューズの方舟 自作スピーカーコンテスト2013 ~その2~

ミューズの方舟主催の自作スピーカーコンテスト2013の様子を連載しています。 今回は、連載2回目。 気合の入った力作の登場です。 まずは、藤澤さん。 市販スピーカーのような美しい仕上がりのスピーカーで、 搭載されているユニットは見慣れないものでした…

ミューズの方舟 自作スピーカーコンテスト2013 ~その1~

自作スピーカーの恒例行事、ミューズの方舟主催「スピーカーコンテスト2013」の紹介です。 会場は、中小企業センター。100名近いお客様が今年もいらしてくれました。 今回のSPコンテストのレギュレーションは、 FOSTEXの10cmウーハー「FW108N」と、ツイータ…

<S-039> ユニット交換後の特性

今回は、S-039の測定結果から、共鳴管の動作とユニット変更の効果を見てみようと思います。 まずは、インピーダンス特性から。 インピーダンス特性は、スピーカーの動作を知る上での重要な指標となるので、ぜひとも測定しておきたいですね。 まずは、DCU-F10…

<S-039> ユニット交換! DCU-F101W→DCU-F102Wへ

今年の5月頃に作製したスピーカー「S-039」のユニットを交換しました。 S-039は、ParcAudio製のユニット「DCU-F101W」を使用した共鳴管型スピーカーです。コンパクトながら、共鳴管による低音増強により40Hzぐらいからの再生ができるモデルでした。 (2013.0…

スピーカー再生技術研究会 2013年公開OFF会 日記4

連載してきたスピーカー再生技術研究会のOFF会日記も、今回でラスト。 この研究会らしい理論的な発表と、超力作のスピーカーを紹介します。 まずは、石田さんの発表。 バスレフ型の動作を、電気回路に置き換えたシミュレーションの発表でした。 専門用語…

スピーカー再生技術研究会 2013年公開OFF会 日記3

スピーカー再生技術研究会のOFF会レポートも、今回で3回目。 会場で配られる資料は、こちらのページにあるpdfからダウンロードできますので、「もっと詳しく知りたい!」ときにぜひご利用ください。 古館さんのスピーカーは、塩ビ管スピーカーでも発表されて…

スピーカー再生技術研究会 2013年公開OFF会 日記2

スピーカー再生技術研究会のOFF会レポート第二弾です。 午後一番の発表は、Phile-webでもお馴染みのナショナルキッドさん。 発表は、「小型3ウェイスピーカシステム」 「小型」といっても、16cmウーハーを搭載した堂々たる3way構成。 ミッドレンジとツイ…

スピーカー再生技術研究会 2013年公開OFF会 日記1

先日は、スピーカー再生技術研究会の公開OFF会に行ってきました。 OFF会といっても、仲間内だけでなく会員以外の方もいらっしゃるので、発表会のようなイメージでしょうか。 皆が思い思いの発表をして、和気あいあいと楽しむ・・・そんな感じのイベン…

【イベント告知】スピーカー再生技術研究会OFF会 (10/13)

秋のオーディオイベントは沢山ありますが、今日は自作スピーカーのイベントを紹介します。 ☆スピーカー再生技術研究会OFF会☆ 「スピーカー再生技術研究会」は、主に自作スピーカーを趣味とする人で構成されています。 2013年10月13日の「2013年第4回公開…

オーディオマニアの見るCEATEC 2013

先日CEATECに行ってきましたので、そのレポートを書きます。 基本的には、ディスプレイは4Kや8Kがメインで、自動車メーカーや家電メーカーは「スマート」がメインです。 気になるのが音響関係の展示です。 最大の注目は、京セラの「ピエゾフィルムスピーカー…

2013年9月終了アニメ (夏アニメ)感想

今期も、秋の番組改変の時期になりましたね。 6月~9月放送のアニメをふり返ってみようと思います。 「宇宙戦艦ヤマト2199」 原作のTV放送は見たことないのですが、それでも楽しむことができる傑作でした。劇場アニメならではの作画密度もさることながら、尺…

<S-040> センタースピーカー 試聴感想編

前回からずいぶん時間が空いてしまいましたが、 センタースピーカーの製作・試聴記です。 まず、最初に感じるのが、16cmウーハー×2のバワー。 以前は一発で使っていましたが、その時では感じなかったパワフルさを感じます。 特に、男性のモノローグでは素晴…

<S-040> センタースピーカー ネットワーク編

今回は、ネットワーク編です。 人によって順番はあると思いますが、 とりあえず、ミッドレンジのFE108EΣから見ていきます。 まずは、フルレンジ「FE108EΣ」の特性。 インピーダンス測定をすると、 f0=70Hz, Qo=0.34と、カタログ通りの特性ですね。 周波数特…

<S-040> センタースピーカー 箱作り編

ユニットは決まったので、今回は箱作りです。 音響管型のスピーカーだと、ここで激アツな設計・箱製作が始まるのですが、 今回はバスレフ型なので、アッサリしています。 各ユニットは、独立した空気室とすることで、 背圧の影響を抑えることを狙いました。 …

<S-040> センタースピーカー ユニット編

今から10年前。 ホームシアターを夢見ていた頃、強烈な印象のセンタースピーカーがありました。 ONKYO Septer-C1 その高級感、佇まい。中学生の私を魅了するには十分でした。 オンキョーの最上級機としてカタログに載っていた本機も、 いつしか姿を見なくな…

<S-040> センタースピーカー 回想編

夏本番ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Stereo誌の自作スピーカー特集もあったことですし、この休みにスピーカー作りに精を出している方も多いのではと(勝手に)思っていますw さて、実は、新型SPを製作中でして、 今回はそれについて書いていこう…

ミューズの方舟主催「自作スピーカーコンテスト2013」出品者募集のお知らせ。

お盆休みのスピーカー作りの計画を練っているカノン5Dです。 さて、私の所属している自作スピーカーサークル「ミューズの方舟」では、 今年も、コンテストを開催します。 今年のレギュレーションは、「FOSTEX FW108N」一発を使用し、ツイーターの選択は自由…

しまなみ海道をレンタサイクルで行ってきました。

先日、しまなみ海道に行ってきたので、そのレポートを書きます。 <レンタサイクル> 輪行できる自転車をもっていない私は、尾道でレンタサイクルを借りました。 レンタサイクル「駅前港湾駐車場」は、尾道駅近くにありまして、 写真の建物の裏にあります。 …

かみちゅ!聖地巡礼記 (広島県尾道)

アニメ「かみちゅ!」が放送されて、かなりの月日が経ちましたが、 先日(2013年7月初旬)、聖地巡礼に行ってきましたので、その報告を。 聖地巡礼に関しては、著名なサイトが詳しいので、 このブログでは、現地に行って気付いた事をメインに書こうと思いま…

「集まれ塩ビ管スピーカー関東オフ会2013」その5

オフ会日記も、ラストです! オフ会が行われたのは5/19なので、早いとこで2ヶ月が経ってしまいました(汗) 今回紹介するのは、どちらも超力作です! nabe3さんの作品は、なんと高域ユニットを自作しています。 中央の「ひだ」部分が伸縮し、 高音を放つ方式…

「集まれ塩ビ管スピーカー関東オフ会2013」その4

マイペースな更新ですが、まだまだ続きます。 なーおさんは、stereo誌コンテストで入賞した「スター」を持参。 ユニットは、定番のStereo誌付録ScanSpeak10cm。 組み合わせたエンクロージュアは珍しい「逆ダブルバスレフ型」です。 逆ダブルバスレフ型は、日…

2013年6月終了アニメ (春アニメ)感想

先日、田村ゆかりのライヴに行ってきたカノン5Dです。(2Daysなので、今日も行くけどw) 今期も終盤なので、春アニメ感想マトメを書きます。 「はたらく魔王さま!」 終始、キレのあるギャグで楽しめました。物語上は凄い大きな変化はありませんでしたが、…

「集まれ塩ビ管スピーカー関東オフ会2013」その3

今回で3回目の塩ビ管OFF会日記です。 まだまだ力作の作品が続きます! 古館さんの「W6-1125SC DB」。 http://www.enbisp.com/modules/xpwiki/150.html#y1d3691b (リンク先より、作製の詳細日記へいくことが出来ます。) TangBandのユニット「W6-1125SC」…

「集まれ塩ビ管スピーカー関東オフ会2013」その2

さて、いよいよ私の番です。 今日のために用意してくださったSPスタンドをお借りして、音だし開始です。 S-037とS-038を持ち込みましたが、 どちらも上々の鳴りっぷりで安心しました。 廃品ユニットで、ここまで鳴ってくれればOKでしょう。 さて、お次は …

「集まれ塩ビ管スピーカー関東オフ会2013」その1

2013/05/19(日)に横浜ラポールにて開催された 「集まれ塩ビ管スピーカー関東オフ会2013」に参加してきました。 (ブログ更新が遅くてスミマセン。もはや一ヶ月前の話ですねw) 今回、私は自分の作品を発表するだけでしたが、 会場準備をしてくださった「集…

<S-039> DCU-F101W+共鳴管 (試聴編)

さて、前回微妙な結果だった本作ですが、 今は上々の鳴っています。 実は、単にSP設置位置を変えただけなのです。 「徹底改造編」のように、魔改造が必要かと思いきや、 なんともアッサリ解決してしまったのです。 前回示した周波数特性は、軸上1mでの測定で…