2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧
さて、今回が結果編。 まず、青のプロットに注目すると、二つのピークがありますが、 180Hz付近の大きなピークが、ユニットの共振周波数。 70Hz付近の小さなピークが、ダクトの共振周波数。(←誤り) ダクトの共振周波数は、二つのピークの間(谷部)になり…
「実践編」といっても、ただの作業風景です。 写真右上が、自作の(?)16.4Ω抵抗。 テスターで測ったら16.6オームありました…? 写真左上が、交流電圧計。普通のテスターですね。 写真では分かりにくいですが、テスターと抵抗はスピーカーの上に乗っけています…
スピーカーのインピーダンスを知る事は、その動作を知るのに非常に重要なのですが・・・ どうも上手い方法が思い浮かばず、今になってしまいました。 今回重要視したポイントは、 ①特別な機材を必要としない(0.1V単位で測定できる交流電圧計と、適当な抵抗…
先日の電源ケーブル試聴に続いて、電源プラグ&コネクターの試聴。 ちなみに、機械側がコネクター、コンセント側がプラグです。 お恥ずかしながら、最近まで混同していました/// まずは、 「SCHURTER 4781」1000円前後と 「オヤイデ C-029」4000円前後 の比…
『福田屋』で有名になった「EEF/F 2mm 2芯」、 通称エコケーブル・エコグリーン。 プラグは松下「WF5018」、コネクターはSCHURTERの「4781」を使用して試聴してみました。 比較対象としては、オヤイデL/i 50。 プラグは明工社「ME2573」、コネクターはオヤイ…
先日紹介した8cmフルレンジスピーカーに、(普段メインシステムで使っている)スーパーツイーターを追加してみました。 今まで感じていた、「抜け」や「伸び」の悪さが一気に改善したのは良いのですが、 やはり、合わないようで、 高音がイコライザーで上げ…
本ブログの「コメント設定」を数日前から変更させていただいたので、そのご報告をいたします。 本ブログでは、コメント・トラックバックに、本文と関係のない(主にアダルト系の)書き込みが度々行われていました。 不快な書き込みは、出来る限り早期に削除…
最近買ったCDを紹介します。 左は、矢野絢子「あいのうた」 矢野絢子さんのアルバムは、昔から(マイペースながら)買っているのですが、 今回は、4thアルバム。 歌とピアノという、彼女のスタンスはそのままに、 販売元が変わったようで、新たにDSD Mixing…
8cmフルレンジユニットを使った、バスレフ箱が完成しました。 (写真左) サイズ的には、A4サイズを意識して、 200(W)×300(H)×約210(D) と小型です。 そんなことから、位置やインシュレーターの交換も、簡単にできます。 小さいって、こんなに便利なのですね…
突然ですが、スピーカー作ってますw 今回は、8cmユニットFE83Eを使ったバスレフ箱。 以前は卓上小型バスレフ箱に入っていたユニットなのですが、 「ユニット変更(08年07月05日)」 で、タンバンのユニットに追い出されたのですw 放置しているのも勿体ない…
さてさて、2009年1月放送開始アニメの感想です。 絶好調の2クールアニメがいくつかあるのに対し、なかなか調子が乗らない今期開始アニメ、というような感じを受けますが、どうでしょうか? では 注目三作品。 ●「みなみけ おかえり」 これは、第三期。なかな…