オーディフィル公式ブログ

スピーカー工房「オーディフィル」の近況をお伝えするブログです。 

サブウーハーの自作(10)(試作サブウーハー②(23Lバスレフ型)の試聴

前回は15Lの少し小さめのバスレフ箱を使ったサブウーハーを試聴しました。今回は、23Lと大き目のバスレフ箱で評価を行います。(25.06.21追記)

 

外観

正面から見ると、あまり変わらないですが…

 

サブウーハーの奥行が伸びており、容量が増えています。

15L→23Lという数字以上に大きく感じますね。

 

 

試聴は、前回と同じ約60Hzクロスで行いました。

組み合わせるスピーカーも、前回と同じ「TAD TSM-2201-LR」です。

 

 

試聴感想

まず、この23L箱のサブウーハーで、良かった点を挙げてみます。

 

15L箱では感じられなかった、超低域のパワー感が出てきました。

40Hz付近の旋律がしっかりと描かれ、サブウーハーとして期待される帯域まで十分にならすことができています。

 

JAZZのウッドベースは軽快に音階を刻み、スムーズな質感です。
SWの追加により音に潤いが出る感じがありました。

 

オーケストラのグランカッサでも、フワッとした風圧を感じる音です。

 

 

しかし、今一つな点も多かったのが、この23L箱でした。

 

まず、100Hz前後の低域に甘さがあるように感じられ、

低域の質感は課題が残ってしまいました。

 

このためか、サブウーハーを追加しても(確かに悪さはしないけれど)、音の質感の改善には至りません。

クロス周波数を変えたりしてみましたが、大枠の印象は変化しませんでした。40Hz付近の厚みに対して、80~150Hzの解像度が追い付いていない感じです。

 

たとえば、宇多田ヒカルの楽曲は、ベースの低音は余り感じにくいものでした。最低域のレスポンスはズシンズシンと来るが、その上のベースギターは控えめ。

 

クロス周波数を60Hzから80Hzへ上げると、グーグーという100Hz付近が出てくるのですが、キレがあまりなく中低域とのマッチングが良くありません。
鳴っているようで鳴ってくれないもどかしさがありました。

 

 

ダクトの交換

ちょっとこのままでは、せっかく作った23L箱が報われないので、バスレフダクト長を調整してみました。

 

 ダクトを213mm→150mmへ。

 

バスレフダクトを150mmへ短くした状態で試聴してみます。

JAZZでは、ウッドベースもたっぷりとした量感で鳴るようになり、ゆったりとした感触に変わります。


宇多田ヒカルやアニソンの低音は、音階の明瞭さやスピード感は若干不足していますが、幅広い帯域でベースの存在感が出るようになったのは好印象です。


パイプオルガンは、静かで距離感のある低音。
グランカッサはホールの響きとよく馴染んでいます。打音の衝撃(アタックの描写)はあと一歩欲しいところでしょうか。

 

 

さらにダクトを短くしてもいいような気はしますが、次回は23Lバスレフ型サブウーハーの周波数特性を見ながら、これらの音の違いの原因について考えてみようと思います。

 

 

 

<製品紹介>